片づく仕組みづくりプログラム

あなたもスッキリ片づいた家で、
片づけを終わらせませんか?
こんな未来を叶えませんか?
✔家事が圧倒的にラクになり、自分の時間が生まれる
✔ものが自然と散らからなくなり、「片づけてる」という感覚がなくなる
✔子どもや夫が自律的に動き、協力も得やすくなる
✔家事シェアや家事の外注がすすむ
✔いつでも人を呼べるから、友達付き合いや家族ぐるみの付き合いが深まる
✔素敵なレストランやホテルに行っても、わが家が一番だなと思える
✔「家にいたくないから」という理由での外出や旅行が減り、本当にしたいことに邁進できる
受講生たちはこんなことを叶えています!
夫が大絶賛!!
家が快適すぎて家から出たくない!

鈴木えりかさん(東京都)
とにかく片付けが苦手。嫌い。めんどくさい。出したものを元の場所に戻せない。持っているものを全て把握したいけど把握できないからもうどうでもいい、という0、100の性格が禍して、片づけなんてどうでもいい、モードが続いていた。
新居への引っ越しが迫っていて、ここがチャンスだとわかっているが、何をどう手を付けたらいいのかまったくわからない状態だった。
片付けを体系的に学ぶことができた。インプットは左脳、アウトプットは右脳だったので、最初にしっかり学べたことで自分の中で腑に落とすことができて、そのあとの作業がとってもスムーズだった
引っ越しというちょうどよいタイミングで講座を受けることができたので、家の中まるっと片づけることができた
片づけがしっかりできたことで家がきれいに保たれ、それがまた片付けへのモチベーションになっている。この家を保ちたい!という意欲も高いし、そもそも片付けがしやすいように、モノの住所を決めることができたので、片付けがスムーズ!片づけた、という意識なく片づいているという感じ!
片づけと掃除が今までは一緒になっていて、めんどくささも倍だったのだけど、いまは使った端から片づいていくので、掃除だけちゃっとすればよい、という感じで精神的に撮っても楽。しかもそもそも片づいているので掃除もめちゃ楽。リビングダイニングにいたっては、椅子をテーブルの上にあげて、ロボット掃除機のボタンを押すだけ。ほんとそれだけ。床に何もないって素晴らしすぎる!
サポート中、もういいじゃん、、、、っておもっても、ちさっちが優しくあきらめず、熱意をもってしっかりサポートしてくれたので、最後までモノの住所をしっかり決めることができた。伴走がなかったら、途中でもういいや、って絶対なってた。ここを粘れたことが本当にのちのちの楽につながった。伴走あってこそ!!!
私は0、100の性格で、ストレングスファインダーの最上志向と収集がかなり上位にあるので、今回の講座で自分で自分の持っているものを全て把握できたということが本当に大きかった。
ちさっちが収納についてとても詳しく、具体的に「このサイズならこれがいい」と提案してくれたことも本当にありがたかった。自分一人だと、収集が邪魔して「もっといいのがあるかも?!」と購入に踏み切れなかったが、プロの言う通りにするにつきる!と素直に全て言われた通りに買うことができたので、購入の壁もスムーズに超えられたし、結果とっても使いやすい!
まじまじのまじでちさっちは片付けが本当に大好きな変態です!!!
変態が伴走してくれるので、どんなに片付けが苦手でも嫌いでも大丈夫!!!なぜならちさっちが全然勘弁してくれないから!!でもこれって本当に大切なことで、自分のことなのに、自分よりも熱心に考えてくれる人が伴走してくれるってまじまじのまじでありがたいの!!!
本気でおすすめします!!!
私は家が快適すぎちゃって、家から全然出たくないです!!!
新居リノベ前に「だまされたと思って」やってよかった(笑)
確実に暮らしやすくなるから前に進めた!!

大石愛さん(神奈川県)
新居リノベの予定があるけど、計画を立てるのが怖かった。
オットが勢いでよく考えずに収納用品とか買ってくるので、そんな風にまたなるのかと思ってなんとか阻止したい、でもどうしたら?と思っていた。
講座を受けて、片付けが楽しくなった。
オットのものを、移動するのは「えええぇ」という感じで、つべこべ言いたくなったけど、ちさっちが「騙されたと思って」と言うので、騙されたと思ってやってみた。わざわざプロにお願いしてるんだから、言われたとおりやってみようと思った。
本当に良くなるのか、オットからブーブー言われるのではという危惧もあったけど、おかげでオットのモノの量が把握できて、新居でもちゃんと収納できるスペースを確保できた。
ウォークインクローゼットが自分の物だけになったのは、思いの外気分よくて、私の空間!と思えた。
確かカタプロでは玄関と洗面所下をやったんだけど、玄関はとても使いやすくなったし、子供にも物の場所がわかりやすくなったみたい。先日公園から帰ってきたときに、私が何も言わなくても息子がジャンパーをジャンパー用のボックスにしまい、サッカーボールを外遊び用おもちゃのボックスにしまっていたのを見てカンドー
その後勢いがついて、おもちゃ収納も息子と相談しながら大幅に見直して、それから息子の片付けは確実に上手になったよ!!
やっぱり一人じゃここまで出来なかったなぁと思う。時間が決められてたので、否応なくやることになったこと。
私、片付けは色々本とか読んで、私なりに考えてやり方決めて、頭でっかちになってたと思うので、ちさっちの意見をそのまま取り入れるのが半信半疑なときもあったけど(失礼…)、やっぱりやってると、じわーっと確実に生活しやすくなってて、それで次へ次へと進めたと思う。
オットとの関係についても今回のことで色々気づきがあったよ。色々遠慮しまくってた!と気づいた。
そして、何より我が家の片付けの砦は夫の特性で、こんな風にしまってるんだけど、こうなってるんだけどって相談できるのも良かった。
容赦ないちさっちなので、正直身体的にも(作業は一人だからフツーに疲れますわ)、気持ち的にも(もーテキトーじゃダメ?って思う)つらいしんどい時があると思うけど、
ぜーーーーーったいに、確実に生活しやすくなるよ!!!
家の中の物のグチャグチャにもやってる人は絶対おすすめ!!
過去にプロに頼んだり学んだりしても
うまくいかなかった人にこそおすすめしたい!

渡辺さきさん(愛知県)
とにかく、片付けが苦手、嫌い、やりたくない!で、たまにスイッチが入ってキレイにしてもキープできずツラくて
数年前に収納アドバイザーさんに来てもらい、モノの住所も決めてしっかり整えたのに、なんで戻せないのかなー、やっぱりわたしはダメなんだな…と思っていました。
まず、ちさっちのイベントに参加した時に聞いた『自分たちの生活動線に合わせた収納』という言葉に、えっそれでいいんだ!と驚いたのと、ダメな私を受け入れてもらえた気がしてうれしくて笑
座学やちさっちとのコンサルやサポートを受けるうちに、自分たちのやり方でもOK!というのが改めて分かり、楽しくなりました^^
片付けて終わり…ではなくて、その時あぶれたモノの行き先までしっかり考えてくれたのはありがたかった!
あとは、サポートしてもらえたおかげで、たった数時間でもしっかり整ってうれしかった♡
収納を開けるたびにウキウキ♡こんなの本当に初めての経験です♪
片付けても気付いたらリバウンドしちゃう人
過去にプロの手を借りたり、学んで整えたのにキープできない人
は一度ちさっちを頼って欲しい!!
いわゆる断捨離やら、整理収納アドバイザーさんの話とは違った切り口から目から鱗な話ばかりが聞けて、片付けの概念が変わると思います♡
自力でできるかもと見送らなくてよかった!!
プロの力を借りるってすごいっ!て感動しっぱなしだった

山田恵子さん(奈良県)
子どもが増えるにつれ、探し物をすることが増えた。定位置を決めていても、そこに戻っていない場合や、そもそもの定位置がないものもある。片付けたいけれど、日々の生活の中での優先順位を上げられなかった。
まず、事前ワークをする中で、物事を保留にしたり後回しにしたりする習慣、家族の意思確認や合意がないと進められないという思考があることに気がついた。
家族の中で私が一番片付けにこだわっているので、「ちさっちの提案をもとに私が仕組みづくりをする!」と決められたことで、滞っていた作業を前に進められた。
スッキリさせたいリビングから片付けるのではなく、リビングの物の移動先になる別の部屋をから片付けるというのが目から鱗だった。
大がかりな収納場所の変更など億劫に感じる作業は、サポートがなければ絶対にできなかったと思うし、押し入れの使い方など自分では考えつかないことをたくさん教わり、ワクワクしながら作業を進められた。
年末にかけての集中講座ということもあり、片付けの優先順位を上げられた。講座期間中に、家族全員で体調不良となったこともあり、作業がスムーズに進まない期間もあったが、年明けもキッチンや玄関などストレスに感じていた場所に一つずつ向き合い随分スッキリしてきた。
講座では、自分や家族の特性をもとに片付けの仕組みを考えられたことがよかった。
伴走サポートでは、私や家族の生活について細やかに聞き取りしてもらい、動線や収納の見直しの提案をしてもらえ、自分のあたりまえを見直すきっかけとなった。
zoomを繋いで一緒に片付けをしてもらうことで、1人でする何倍もの密度で作業を進められて驚いた。プロの力を借りるってすごいと感動しっぱなしだった
その後1人で作業を進めている時も、LINEで相談に乗ってもらえ、ありがたかった。
また一緒に取り組む仲間がいることで、モチベーションアップに繋がり、より片づけを楽しめた。
私は、もともと片付けは好きで、得意な方だとも思っていたので、イベントには、参考程度にという気持ちで参加しました。
でも、ちさっちのイベントを見て、私が好きで得意なのは収納で、そもそもの片付けの仕組みづくりができていないから、無駄な時間と労力がかかるのだと知りました。
生後半年の赤ちゃんもいて、作業時間が取れるかも不安でしたが、申し込み前から親身に相談に乗ってもらい、家族の体調不良などにも臨機応変に対応してもらい感謝しかありません。
自力でできるかもという期待をして、見送っていたら、きっと今も根本的には変わらず、小さなストレスを抱え続ける生活だったと思います。
家の片付けって、普段見せないものまで見えてしまうので、申し込む前は心理的な抵抗感があったのですが、ちさっちはどんな状況にも穏やかに寄り添ってくれ、安心して相談できました。
お部屋をどうにかしたいけど、
何から手をつけていいのか分からない!
日々の生活の中で片付けの優先順位が上がらない!
という方には、とてもお勧めです
暮らしを変える!
必要なのはその決意ひとつです
こんにちは!
片づけコンサルタントのテヅカチサト(ちさっち)です。
イベント「終わる片づけ・終わらない片づけは何が違う?あなたの片づけを終わらせる秘訣教えます!!」に参加いただき、ありがとうございました!

私が伝えたかったこと、それは
片づけは自分たちの暮らしがスムーズに回る仕組みをつくること
だということです。
自分も家族もモノも家も責めなくてよくて、片づく仕組みがなければつくろう!あってもうまくいってないなら仕組みを見直そう!」ってことなんです。
「私が怠惰だから家が散らかってるんだ」
「子どもや夫が出したら出しっぱなし」
「服が大好きで捨てられない」
「収納がないから片づかない」
片づけられない原因をそんなふうに考えて、居心地のいい家、余裕のある毎日、家族円満をあきらめちゃっている人が実はたくさんいるんです。
どうしたらラクになるんだろう?
私にもそんな時期がありました。
まだ会社員で、子どもたちが小さかった8年ほど前。
職場では初の育休取得者で往復3時間通勤。
私も夫も実家が遠いし、縁もゆかりもない京都暮らし。
高齢出産&2歳違い育児で体力も限界。
疲れ切ってしょっちゅう体調を崩してました。
家事も育児もちゃんとしたいのに、共働き夫婦の24時間じゃとても足りない。
夫を一から十まで指示して叱咤する鬼コーチでした。
穏やかで大好きだったはずの夫に、気の利かない夫という評価をくだし、私を手伝いきれないからと「敵」認定してました。
とにかくいつも時間に追われてイライラ不機嫌でした。
家の中には、オムツやらおさがり服やらおもちゃやら、どうしていいかわからないものがどんどん増えるし、片づけても片づけてもエンドレス。
「散らかってても子どもが元気で育ってたらOK」
育児書にはそんなふうに書かれてて、ごもっともとは思うのですが…、実際は雑然とした家にいると気が滅入るばかりでした。
休みの日はわずかな隙間時間を見つけては近所のカフェに行ってました。
「ライフオーガナイズ」で
暮らしが回り始める
そんな日々に希望がみえたのは「ライフオーガナイズ」との出会いでした。
とある雑誌で、ライフオーガナイザーの自宅が紹介されていて、家の中のものすべてがそこにある理由があって衝撃を受けたんです。
「私もこんなふうに片づけを終わらせたい!」とすぐさま講座に申し込みました。
ライフオーガナイズの「モノや家じゃなくそこに住む人に合う収納」をめざすスタンスにすごく共感して、そのまま上位資格までとってライフオーガナイザー®になったんです。
イベントでもご紹介した「片づけピラミッド」にも「なるほど」と納得しきりでした。

「片づけピラミッド」
by日本ライフオーガナイザー協会
上3段が日々のルーチンの片づけ、下の3段が「暮らしの土台/仕組みづくり」の片づけで、主にライフスタイルの変化や転居のタイミングで実践するものです。下から順にすすめる片づけがスムームと言われています。
以前の私は日々下から上までをやろうとしてたんですよね。
疲れるわけです。
ライフオーガナイザーになってから、本当に少しずつ少しずつ片づく土台づくりをしてきました。
「私も夫も使いやすくしまうにはどうしたらいいだろう」
「どうやったらラクに保育園準備ができるかな」
「自分で洋服を選びたがる子どもたちが、選べるようにするにはどうする?」などなど。
日々小さなストレスを感じたら修正するという具合に。
そうしたら暮らしは確実に変わっていったんです。
片づけで家事がラクになり、
家族の動きが変わった!!
収納方法を変えたら、「洗濯物たたみ」という家事がいらなくなり、洗濯ものの山がリビングから消えました。



1歳の子どもでも、必要なものに手が届いて弱い力でも取り出せる環境があれば、自分で歯磨きしたり、着替えたりできるんですよね。親が思うより小さな子どもたちができることって実はたくさんあって、「子どものやりたい」と思うときにできる環境があるって大事だなと実感しました。


夫のクローゼットのハンガーや収納方法を変えたら夫の脱ぎっぱなしが減りました。元に戻しにくい夫にはどこまでハードルを下げたらストレスがないんだろう?と実験気分でした。


家族の中で片づけに関心が高いのはお母さんだけで、ご主人やお子さんは無頓着というおうちは案外多いもの。
家族に自分でやってほしければ、希望を聞くもよし、観察するもよし、徹底的にハードルを下げるもよし。よく使う人の動きに合わせて簡単に出し入れできる方法を探せばいいんです。
「片づけて」とうるさく言ったり、責めたりするよりずっと効果的です。
苦手でやりたくないことは
プロに頼ろう!
こんなふうに単に空間がスッキリしただけじゃなくて、やることが減り、口うるさく言わなくても家族が自分でできるようになりました。
空間だけじゃなく時間もオーガナイズして、自分の時間が持てるように。
でも会社員をしながらライフオーガナイザーとしても活動していた私は、生み出した時間はすべてを埋めるように使い、心の余裕とはほど遠い暮らしぶりでした。
効率化できるものはどんどん取り入れたし、探しものもゼロだし、衣替えも不要になったのに!
今思うと、全方位で抱え込んでました。会社員の仕事は続けていましたし、保育園の保護者活動では重めの役を引き受けましたし、子どもが入院したときですら雑誌や書籍の取材を受けていました。
よく体調を崩していたし、「不機嫌にならない暮らし」というブログを書きながら、しょっちゅう不機嫌になるお母さんでした。
そんな私が変わったのは、好きなことで起業しハイパフォーマンスなのに疲弊してない女性起業家の存在を知ってからです。
不要なことを手放し、自分最優先で生きるその生き方に天地がひっくり返るような衝撃を受けました。
一見わがままにも見えますが、逆に我慢して人の目を気にして嫌なことをやっていると、幸せを感じられないから、ストレスが溜まり不機嫌にもなるんですよね。
実は家族や身近な人にとって、不機嫌でいられることこそが迷惑!
私もブログの名前にするほど「不機嫌にならない」ことを目指してきたのに、何年か経つとそんなことは土台無理な話とすら思っていました。
今ならわかるんですが、忙しくしていても自分を満たせていなかったんです。
私がまず取り組んだのは「やめること」でした。
会社はコロナ禍直前に海外暮らしの予定があったのを機に辞めたのですが、その後も「やった方がいいかな」程度でやっていたことを少しずつやめていきました。
毎日「やらなきゃ」という気持ちだけで、仕事や育児、家事に追われていると、自分の好きなことややりたいことを忘れてしまう感覚ありませんか?
私はまさにそうでした。
それがわからなくなるから、優先順位をつけれないまま、場当たり的にいろいろなことに取り組み、時間も余裕もなくなるんですよね。
私も長年自分探しをして、今となってはそんなに好きじゃなかったなと思う広告代理店での仕事になんと19年も従事してしまいました
好きかどうかわからないものはだいたい好きじゃないんですよね。この人好きかわかんない?と付き合ってる人って、その時点で好きじゃないですよね。
でも当時はそんなことに気づける環境も時間も余白もなかったんです。
今思えば昔から住宅チラシの間取り図を夢中で見てたし、激務の合間にインテリアや片づけの講座に通い詰めたりと好きの種はあったのに、忙しすぎて気づかなかったんです。
今まさにそんな状況にいる人がこれを読んでくれてるんじゃないかなと思っています。
好きの種は確実にあなたの経験や心の中、行動にあります!
でもやらなきゃいけないことに追われながらでは見つけられない!
苦手で嫌なことはもちろん、やらなくて済むならラッキーなことはプロを頼ろう。
私もまだここは挑戦中の身です。ただ実践するなかで、ほんとに自分の人生を幸せに生きるにはまずここからだと思います。
仕事や育児は人それぞれですが、ほとんどの人にとって真っ先に手放していいのが家事!
家事が大好きな人は別ですよ。私も模様替えや片づけの仕組みづくりはぜったい自分でやりたい。なぜなら大好きだからなんです。寝食忘れてでもできるほど。
私も掃除・洗濯・料理、どれも別に嫌いというほどでもありません。でも、もし誰かが気持ちよくやってくれるならヤッター!ありがとう!!としか思いません。
みなさんもそうじゃありませんか?
手放す最初の家事は
【終わらない片づけ】
家事の手放し方はいろいろありますが、この文章を読んでくれている人のなかに、「家が使いやすく片づいてる」という人はいないと思いますのであえて言いきります。
「片づけが嫌い」「片づけが億劫」と感じる人は、家事の中でもまず片づけをプロに頼り、手放すことがおすすめです。
なぜなら
掃除も洗濯も料理も、片づいてないおうちだと効率悪くてムダに時間がかかるから
片づけながらの掃除はめっちゃ時間がかかりませんか?
使いやすい場所に道具がしまわれていないキッチンでのお料理も。
洗濯と衣類収納がうまく回っていないおうちの洗濯も。
自分や家族にとってもそうですし、もし家事代行など外注するなら、先に片づく仕組みを作っておかないとお金がもったいない!
うちに来てくれてる家事代行さん曰く、片づいているおうちと、片づいてないおうちだと、かかる時間が全くちがいますよとのことです。
不機嫌にならない暮らしを
ようやく手に入れて
そんなこんなで、掃除はルンバと隔週家事代行さん、洗濯は洗濯乾燥機、ごはんづくりは外食はほとんどしないけど中食活用、食器洗いは食洗機と家事のかなりの部分を手放し、自分の好きなことをする時間を増やして自分の機嫌をとれるようになってきました。
暮らしがスムーズに回る環境ができているから、家族が自律的に動けるし、床にモノがないからルンバが毎日働いてくれるし、家事代行さんも本来の仕事に専念してくれる。
こうして片づけコンサルとして自分の大好きな仕事ができたり、執筆したり、エステやカフェに出かけたり、毎朝夫と散歩したり月に一回はデートしたり。(夫の鬼コーチは卒業できました)
こんな時間が持てるのは、家を家族とわが家の暮らしに合う環境に整えて、人や家電のチカラを借りて自分の時間をつくり、自分の好きなことにこだわって邁進してこれたからなんですよね。
あのときのしんどさを「なんとかしたい!」と思わず放置していたら今の自分はないと思います。
子どもたちの成長や在宅勤務などのライフスタイルの変化によって、仕組みもずっと同じというわけにはいきませんが、一度「片づく仕組み」を作っていれば、変更方法も考えやすいし、家族の協力も得られて、作業そのものは数時間~数日で終わるんです。
過去の自分がいたら、伴走して暮らしがラクになる「片づく仕組み」を一緒につくってあげたいし、プロに頼むという選択肢を教えてあげたかった。
今までサポートしてきたお客様、講座生は口を揃えて言ってくれます。
「ひとりじゃできなかった」と。
少人数にこだわるのはしっかり伴走したいから。
人って自分のことは見えにくいし、変わりたいし変えたいけど、自分だけでやるなんて遠回りすぎるし、まぁできないんです。
だから家にいたくなくてやたらと出かけたり旅行するくらいなら、一回レジャーはお休みして、その時間とお金で本気でプロと一緒に家を片づけてみませんか?
やめることは巻きで解決!
やりたいことに時間をかけよう!
今すぐ行動がおすすめです!
1.どこから始めたらいいかわからない
- おうちによって異なりますが、家全体が片づかないというお悩みの場合は、納戸や押し入れなど収納専用スペースから始めることが多いです。
- カタプロでは個別コンサル時に、片づけの段取りを相談して決めていきますのでご安心ください。片づけの手順は、スムーズで時間のロスが少ないお片づけのポイントですので、重要だと考えています。
2.片づける時間がありません
- カタプロでのオーガナイズ(片づけ作業)は1回2時間です。1日中出したりしまったりする片づけではないのでご安心ください。
- プロと片づけることで、手が止まったり、同時にいくつものことをしてしまって収拾がつかなくなったりと一人でやる片づけに起こりがちなロスを防げます。
- また段取りが見通し、時間当たりにできることの経験則もあるため、短い時間でもしっかり片づけを進めることができます。
3.家族の協力が得られない
- 残念ながら「困っていない人」「片づけたくない人」のお片づけのサポートはできません。まずはあなた自身で判断でき、作業を進められる自分のものや場所から初めていきましょう。
- 家の中の風景が変わると、家族が自ら片づけ始めるという話はよくある話です。当初は無関心だったり疑心暗鬼だったりしたご主人から最後にすごく感謝されることも案外多いんですよ。
4.片づけにお金をかけるなんて!
- 私も少し前までは定期的に家事代行さんに掃除をしにきてもらうなんて贅沢すぎるって思っていました。
- でも今ならわかります。これって単なる消費でもなくもちろん浪費でもなく、投資なんです!
- 自分が好きなことで仕事をしていくため、子どもたちにとって居心地のいい家庭環境をつくるための。
- 片づけが苦手でやりたくないなら、それは美容室で髪を切ってもらい、エアコンのクリーニングをプロに頼むように、片づけもプロにやってもらった方がストレスなくスピーディに思いもしない方法で悩みを解決できます。
- なんとなく買ったもので溢れていたり、家でくつろげなくてレジャーに出費しているなら、家の中の現実を直視して、お片づけに投資するのもおすすめです。
5.ぐちゃぐちゃの家を見せるのが恥ずかしい
- いつもお客様には、絶対に片づけず、ありのままを見せてくださいとお願いしています。それでないと、なぜ片づけが終わらない家になっているかが見えてこないんです。
- プロなら「汚いな」とか「だらしないな」なんて評価することはありえません。「ここがこうなるのはどうしてだろう?」と客観的な分析&解決思考でしか現状を見ていないんです。またビフォアー写真も許可なく公開することはありませんのでご安心ください。
片づく仕組みづくりとは
かなえたい暮らしのためにもつものをえらび、そこに住まう人に合うやり方でムリなく片づく環境をつくることです。
セミナーでもご紹介した「片づけピラミッド」は、いわゆる「片づけ」にはどんなプロセスがあるかを表した図です。下から順にやっていくこと、下にあるものをしっかりやっていくことで上にいけばいくほど楽になることを示しています。
「片づく仕組みづくり」は「暮らしの土台づくり」ともいえ、下3段のプロセスを指します。ここが終わるとすべてのモノが把握でき、住所が決まっている状態です。
この下3段は大変ですが、しょっちゅうやるものではありません。進学や進級のタイミングで子ども部屋の収納を変更したり、引っ越しのタイミングで部屋や収納スペースの使い方をおうち丸ごと決めるようなときに実施するものです。
下3段をしっかりやることで、上3段の日常的なルーチンの「片づけ」が、圧倒的に楽になります。
最初に「思考の整理」で、そこに住まう人の価値観や特性を確認し、次に「モノの整理」で、使うシーンに合わせてモノを分類し、使うものを選びます。
さいごに家族と暮らしの動線に合わせてモノの配置を決め、使いやすくしまいやすい「収納」を作っていきます。

「片づけピラミッド」
by日本ライフオーガナイザー協会
プログラムコンテンツ
「片づく仕組みづくりプログラム」は、この暮らしの土台を作る3つのプロセスをムリなく進めるプログラムです。
■実践に役立つ片づけのセオリーやポイント満載!ほぼ週1ライブ配信
- 平日のお昼帯の時間に30分、片づけピラミッドのプロセスに沿って、実践に役立つ片づけのセオリーや押さえどころをお伝えしていきます。
- オンタイムで参加できなくても大丈夫。都合のいい時間に繰り返し見られるようアーカイブを残しますのでマイペースで取り組んでくださいね。
■自分を知り現在地とゴールを確認する独自のワーク
- 「片づけピラミッド」の最初のプロセス「思考の整理」をオリジナルワークで進めます。「どんな暮らしを叶えたいか」「一番困っていることはなにか」などのほか、あなた自身の特性などを見極めていきます。家族にも取り組んでもらうことで、家族間の違いも見えてきます。ワークで「あなたと家族」の特性を知り、フィットする仕組みをつくっていきましょう
■仲間と励まし合いながらものと向き合う!ほぼ週1グループ作業会
- 「片づけピラミッド」の2つめのプロセス「モノの整理」にみんなで取り組みます。週末の朝の決まった時間に、あらかじめ決めたテーマ・アイテムで自宅のモノを分ける作業をします。たくさんのモノが混ざっていると、何を持って、何を手放すかが見えてきません。少人数制のプログラムなので、個々の方向性を見据えて声掛けをしていきます。一人だと苦行になりがちな「モノの整理」をグループで楽しく乗り切りましょう。
■個別オンラインコンサル1回(90~120分)
- あらかじめ家の間取り図やお悩み箇所の写真を準備いただき、マンツーマンで個別のお悩みや状況を伺います。このプログラムで目指すゴールや段取りを決めていきます。
■片づけを実践する個別オンライン作業サポート(120分×5回)
- このプログラムのメインコンテンツです。座学の講座とは違い、講座で片づけのポイントを押さえながら実践に取り組みます。zoom越しに作業場所やモノを見せていただき、相談しながら私の声掛けによって作業を進めます。片づけが苦手な人でも片づけがスムーズに進むと評判ですのでご安心ください。
■回数無制限のLINEサポート
- ご自分で作業を進めたいときにわからないことを質問したり、収納用品を準備したいときにおすすめを聞いたりと、いつでもLINEで質問をしていただけます。期間中は回数無制限ですので、気軽に活用してくださいね
■仲間と励まし合える!限定FBグループやzoom交流会など
- 講座は専用の受講者限定グループで行います。定期的にzoomでお互いの進捗をシェアしたり、悩みを吐き出したり。交流会で話をしたりする機会もつくりたいと思っています。
- 3ヶ月半ともに暮らしづくりをする仲間との交流も楽しめる。みなさんのリクエストもいただきながら、そんな場を積極的につくっていきます。
開講時期
3月下旬から6月末までの約3ヶ月半
受講料418,000円(税込)
↓
早期割適用
297,000円(税込)
早期申込締切
3月9日(木)正午
個別の無料zoom相談も
絶賛受付中
定員5名と少人数制ですので、お早めにお申込みいただくのがおすすめです。
ただ受講を検討したいけれど不安だなと感じる方や一度ちさっちと話してから決めたいという方はぜひ個別のzoom相談会(無料)にお申込みください。
3ヶ月半にわたる長期講座で、個別の伴走サポートが大きな特徴のプログラムなので、お互い信頼し合えるか、解決したいことと今回のプログラムが合っているかなど、ミスマッチがないようにしたいと思っています。
個別zoom相談会は30分~60分程度で、下からご予約いただけます。日程が合わない方はお気軽にLINEでご相談ください。
直接講座をお申し込みの方
「カタプロ2期申し込み」とメッセージをお送りください。
折り返し申し込み手続きのご案内をいたします。
まずは個別相談をご希望の方
早期割料金は、3/9(木)正午までに相談会のお申込みをいただいた方にも適用します。枠に限りがありますので、お早めにご予約ください。
一緒に暮らしを変えていきましょう
ここまで長い文章をお読みいただき、ありがとうございました!
私はお母さんになって10年がすぎました。
全方位にてんやわんやで頑張って疲れ果て不機嫌だったあの頃と今とでは、暮らしも家族との関係も幸福度も一変しています。
それは、単に見た目を整えるのとは違う「ライフオーガナイズ」で、家だけでなく時間や自分自身を整え、「お母さん」や「奥さん」ではなく「私自身」の時間をつくってきたからこそです。
さらにここ1年は、自分の機嫌をとるために、本当に好きでやりたいことだけをして苦手でやりたくないことをどんどん手放してきたからこそでもあります。
家はあなたと家族の暮らしの土台です。
暮らしをスムーズに回せる家にして、限りある時間とエネルギーを無駄に使うのをやめませんか?
自分や家族が「だめなんだ」と言い訳したり責めたりするのをやめませんか?
もっと自分の時間をもって、大好きでワクワクすることの種を見つけて、その芽を育てていきませんか?
いつまでも終わらない片づけで身も心も疲弊させ、時間を浪費するのは本当にもったいない!

家の中の景色が変わり、「わぁっ」と表情が明るくなるお客さまたちの変化を見るたびに幸せな気持ちになります。
どんな家も必ず片づく仕組みはつくれます。
あなたの理想の暮らしを一緒に叶えてくのを楽しみにしています!!
直接講座をお申し込みの方
「カタプロ2期申し込み」とメッセージをお送りください。
折り返し申し込み手続きのご案内をいたします。
まずは個別相談をご希望の方
早期割料金は、3/9(木)正午までに相談会のお申込みをいただいた方にも適用します。枠に限りがありますので、お早めにご予約ください。